こんにちは、yuです。
大学に入ればいろんな人たちがいる。
医学科ほどこのことをすぐに感じることができる専攻はないのではないかと思います。
当然他学部においても経歴ではなく、面白い人、変わった人、頭の良い人などなど。いろんな人がいると思います。
しかし、年齢においては医学科が圧倒的にいろんな人たちの割合が多いと思います。
周囲にいる比較的年齢層が高めな同級生の分類について説明していきます。
多浪(5浪以上)
ここで多浪というのは高校を卒業してからずっと浪人していた人々を指します。5浪以上なので23歳以上です。
現役で入ってきた同級生は5浪とかは都市伝説だと思っていたらしく、存在を確認してびっくりしたと言っていました。もちろん再受験生にもびっくりしたそうですが。。。
自分の周りの多浪勢はずっと予備校に通っていたそうです。
人数に関しては2浪ぐらいまでなら多数いますが5浪となると再受験生ほどの人数になります。
この層は社会人経験も無く、初めての大学ということでどちらかと言えば入学時に19歳前後の同級生に近いものを感じます。
普段の授業や遊ぶ際にも高齢層と一緒にいるのは少なく、若い層になんの違和感も無く溶け込んでいる印象です。普通に大学生活を謳歌しているといったところでしょうか。
社会人を経て大学へは20代中盤で初めて入学
高卒後大学へは行かずに働いていてそこから勉強し、入学してきた人々を指します。だいたい23~27歳ぐらいの範囲にいます。
私にとって意外だったのがこの層の人々が数人いたことです。
私は一度大学受験を経験していたので再受験時にはだいたいどのような勉強をしたら良いのかを分かっていたので勉強もやりやすかったです。
しかしこの層の人々は一からの受験勉強となります。したがってものすごい努力をして入ってきたのだと思うと尊敬できます。
この層の人々は初めての大学ということで大学生活を謳歌しているが社会人経験があるため比較的落ち着いているという印象です。
また勉強面に関しても優秀であり、頼りになる存在です。
2回目の大学(大学卒業・社会人経験なし)
1回目の大学を経て再受験してきた層を指します。23歳ぐらいが多いです。
再受験とはいえアラサー勢よりも幾分若いため、見た感じはすごく若く見えます。
とはいえ一度大学生活を経ているため少し精神的にも大人であり、知識もあるため19歳前後の同級生からは一目置かれている存在です。ただアラサー勢よりもまだまだ若く、19歳前後の同級生と一緒にいる印象です。
勉強面に関しても再受験してきただけあって真面目であり、とても優秀です。
2回目の大学(大学卒業・社会人経験あり)
社会の荒波にもまれてきた同級生におっさんと呼ばれる年齢層の人たちがこの分類に属します。年齢はだいたいアラサーで30歳越えも数人います。
各自様々なバックグラウンドを持っており、話を聞くと面白い人々です。
30歳以上であれば18歳前後の同級生とはひとまわりも年齢が違うことになります。その組み合わせが同じ机で勉強しているなんて本当にカオスです。
私もこの層に分類されるのですが、だいたいこの層の人々はこの層の人々と一緒にいます。
やはり一度しっかり働いていたせいか精神面でおっさんになってしまっており、そういった人々と一緒にいるととても楽に感じてしまうようです。
もちろんアラサー軍団だけではなく、ありがたいことに19歳前後の同級生でも落ち着いた感じの同級生は普段一緒にご飯を食べたり、仲良くしてくれます。
この層の人々は各自バイトや家庭の用事に追われていたりと大学生活はそんなに楽しんでいない印象です。
ただやはり勉強面に関してはみな熱心でたまに集まって飲んだりすると良い刺激をもらえる存在です。
まとめ
医学科には入学までにいろんな経験をしてきた人々がいます。
もちろん現役、一浪の人々が多数ですがどこの大学にも高齢医学生も少ないですがいるようです。
また私の大学もそうですが再受験に寛容だと言われている大学にはそこそこの人数がいるようです。
教授と再受験のことについて話した時、そういった人々を入学させるのは多様性を確保するためだとおっしゃっていました。
そういった役割の期待も再受験生には込められているのかと思うと何かしらの影響を与えることができる存在でありたいなと思います。