こんにちは、yuです。
the医学といった感じではなかった分子生物学。講義を通して大切な学問であることは理解できましたが、生化学と同じく、苦手な分野だと感じてしまいました。
それでは簡単にどのような勉強をしたのかなどを振り返ってみます。
分子生物学とは
分子生物学は、生命現象を分子を使って説明(理解)することを目的とする学問である。
ヌクレオチド、DNA複製、修復、転写、翻訳、遺伝子情報の発現機構、遺伝子診断などを学びます。
これらを通して生体の恒常性を分子レベルで理解します。
分子生物学の教科書
大学で紹介された教科書を簡単に紹介します。
THE CELL 細胞の分子生物学
言わずと知れた名著。授業では結局これしか紹介されませんでしたが、いかんせんボリュームと値段が半端ないので買いませんでした。
生化学でも紹介してありますが、卒後に臨床へは行かず、基礎系に進むなら買っといて損はないと思います。
授業のレジュメもこちらから引用されている図を利用していたので、わからないとこがあれば図書館で読んだりしていました。
Essential細胞の分子生物学
こちらはTHE CELLよりも入門向けの教科書になります。医学科や生物系の学科の1回生で購入している学生が多いと思います。
わたしも1回生で購入しており、授業では紹介されませんでしたが、こちらで勉強していました。
図が多用されていて、初学者向けに読みやすい文章で書かれています。あまり専門的な内容は詳しくないですが、導入部分でわからないとこがある時に役立ちます。
分子生物学の勉強
多くの大学でもあるように、わたしの大学でも簡単な生物の導入科目があり、その科目で触りだけ分子生物学を勉強していました。
しかしもともと物理系のため生物を履修しておらず、内容もあまり理解せずに済ましていたので、また最初からしっかりと勉強しました。
分子生物学の勉強でも基本的には講義資料をベースに勉強しました。
覚えるときのポイントとしてはDNA複製、修復、RNA合成、プロセシング、タンパク質合成など、様々な種類の仕組みがあるので、それらの仕組みでは何がいつの段階でどのような役割を果たしているのかを理解することを意識しました。
そのため、フローチャートのような図を作成して流れを整理しながら覚えていきました。やはりアウトプットには図をかいて整理することが一番覚えやすいです。
遺伝子工学の分野は遺伝子発現を調節する転写制御がメインの話になるので、このことを軸に勉強しました。
ヒストン修飾や転写因子など転写制御の方法はいくつかあると思いますが、DNA複製などと同じく、何がいつの段階でどのような役割を果たしているのかを理解することが大切です。
ここを軸に覚えていればあとはその周辺の肉付けをしていくことになるので、理解するのはだいぶ楽になります。
ある程度これらの流れを覚えた後は、図を見て友達にどのような流れなのかを説明する練習をすれば、より理解が進み、試験も難なく通過することができました。
まとめ
分子生物学の実習では、研究のベースとなる実験手技をたくさん学びました。このことから、研究には不可欠な学問であると感じました。
また遺伝子組み換え技術など、様々な技術開発とともに成長する分野なので、定期的に知識をアップデートしていかなくてはと思いました。